|
|
まだまだ暗いね |
メーター、どこまで回るかな |
3時半、眠眠打破を服用し、無理やり目をこじ開け、何とか4時45分自宅を出発。
早くに出発したのは、明石海峡大橋を通り、そのまま徳島の鳴門ICまで高速を走ることにしたからです。非力なバンバンで高速道路はかなり(わたしには)勇気がいるので。スーパー林道より、こっちのがどきどきしているかも(゚Д゚)。
フェリーで神戸から高松、和歌山から徳島も考えなくはなかったのですが、時間・金額・アクセスを考えると、やっぱり鳴門ICまで行くのがよいのでは、という結論に達しました。ETCをつけてないので、片道4,000円強かかってしまいますが、そこは致し方ないところ。
淡路島は国道を走る、というのも考えたのですが、料金的にあまりメリットを感じなかったのと、しまなみ海道で四国に渡るのとは違い、ずっと片側2〜3車線確保されているので、トコトコ走っても迷惑にはならないだろうかということで走ったわけですが
|
|
まー寒いのなんの(゚Д゚)。大してスピードもだしてないのに(笑)。
と言うわけで、耐え切れず緑PAにて停車。
念のためにと持ってきていたトレーナーを1枚足すことに。
空が明るくなってきました。 |
緑PAにて |
6時45分、無事鳴門IC着。交通量が少なくて、安心して走れました。
それにしても、高速を降りる前に、ぽつぽつと雨が降ってきたのだけど、天気は大丈夫かなぁ。今日は完璧な晴れ予報だっただけにちょっとショック。
料金所の方によると、昨日の夜もかなりの雨が降ったそう。林道がぬかるんでいなければよいけど・・ |
|
東の空は晴れているしね |
徳島市内でガソリンを満タンにし、R55から県道16号に入ろうとしたのですが、大きく案内が上がっているというのに、どういうわけだか見逃してしまい、ウロチョロするはめに。おまけに通勤ラッシュに巻き込まれ・・大幅にタイムロス。
|
|
|
ようやくここまで来ました |
商店もあったけどパンやおにぎりはなかったよ |
さて、準備もできたところで、近くのスタンドでガソリンを再び満タンにし、いよいよ入り口へ向かいます。
|
行ってきます(・∀・) |
待ち時間ができそうな感じのスポットですが、誰もおらず、余裕の撮影でした。
時計を見ると9時ちょうど。ぼちぼち行きましょう。
で、出足からいきなりの紅葉が出迎えてくれたので本当にぼちぼちスタートとなりました(・∀・)。ま、明日も休みだし、とにかく暗くなるまでに、無事に林道を抜け出せたらよいのだけど・・
こんな調子で走っていたら、いつ終点にたどり着けるのかと少々不安になったりしました。ただの林道と思っていたけど、想像以上に景色がよいわけで。
|
走ってきた道を見下ろすのはなかなか爽快です |
前半は舗装された箇所が多いので、ちょっと勘違いしそうになりましたが、徐々に「林道」と化していきます。
|
うーん、このバンバンも好きだけど |
|
やっぱりこのバンバンのがかっこいいよね(・∀・) |
・・で、危うく転びそうになったのを何とか足で踏ん張って堪えたり、写真撮影をしながら1時間半。すれ違ったのは向かいから来るジムニー1台のみ。という状況でしたが
|
おや? |
|
うぬぬ? |
何で国道?!
目が点になり、慌ててツーリングマップルを広げると、確かに一部R193が・・何だか一旦入ったら簡単には抜けられないぞというようなイメージがあっただけに、正直、こんな立派な舗装道が現れて拍子抜けだったんです(゚Д゚)。
少々走って無事にスーパー林道へ再突入。ファガスの森まであと7kmの地点です。
ここでは通行止めの案内もしてくれていました。(那賀町のHPでも案内してくれていました)人が少ないので、開いていないだろうと期待しないで行ったのですが、「営業中」の文字ににんまり(・∀・)。トイレもあったので助かりました。
|
|
11時 ファガスの森、着 |
何食べようかなぁ |
|
シカ肉入りのカレーが名物のようですが、迷ったけれど、シカ焼肉(500円)とライスの小(100円)にしました。
こんな山奥にあるオサレな建物。どれだけお金を払えば昼食を頂けるんだろうかと思ったのですが・・・他のものも良心的な値段設定で商売っ気がないというかなんと言うか(笑)。
こんな素敵なロケーションで、たった600円でお昼ご飯が食べれちゃうんですよ。寒い中走ってきて、ここが開いていてどれだけ嬉しかったことか。 |
シカ肉ひさしぶり |
11時40分頃、ファガスの森の親切な奥さん?!とオーナーさん?!に見送られて出発。
|
まもなくして、徳島のへそに到着 |
晴れていれば、よい景色が見渡せるとのことでしたが、残念ながら望むことはできず。ファガスの森辺りから、ちょこちょこ停まっている車に遭遇するようになりました。相変わらずバイクには一台も遭遇していません。
車はオフロードをガンガン走る車というより、セダンの車が多く、お歳の大きな方が2〜3人乗って紅葉を見に来た、という感じがほとんどで、ちょっとびっくりしました。
石はねや擦ったりしないかと車のほうが運転にヒヤヒヤしそうだなと個人的には思いました。
・・・それにしても、、 |
|
周りは結構広々 |
|
|
|
|
土砂崩れから落石から転落からクマから(゚Д゚)。
心配することが盛りだくさんです(笑)。
(この辺り、ちょっと写真が前後しています) |
|
とりあえず落ちないようにしよう(゚Д゚)と、それだけを考えながら走ります。そう考えると、向かいからガンガン走るオフロードのバイクの人が来なくてよかった、と思うのでした。本当、のんびり走れることがありがたいです。
|
風の広場 |
青空だったら・・と恨めしい気持ちでいっぱいですが、ガスの切れ間から時折晴れ間が見えているので、もう少し下れば美しい紅葉に出合えると信じて進みます。
|
川成峠辺りから、通行止めなので、一旦林道から県道295号線を走って三叉路へと迂回します(約22km)。 |
川成峠 |
|
さて、スーパー林道に戻ります |
|
天気がよくて、テンション上がりっぱなしです |
次郎笈・剣山への登山口でもある、奥槍戸に近づくにつれ、車とよくすれ違うようになりました。
わたしも時間があったら、登りたかったんだけれど。既にもう13時半すぎ。遅すぎました。 |
|
奥槍戸 |
|
あと18キロ。15時までには終点にたどり着けるかな |
それにしても、林道途中から何かの花粉なのか?!ムズムズが止まらず、くしゃみの嵐。おかげでシールドが曇り、ちょっと開け、またくしゃみの繰り返し。フルフェイスなので、自分のくしゃみの音がたまりませんでした(困)。
画像では伝えきれないと思うけれど、何度も、何度もひとり、ため息をついてしまうほど、美しい紅葉がスーパー林道のあちらこちらにあったけれど、最後に来てまだここにもあったか、というような素敵な景色に出合えました。
お腹の、奥底からウワァっと大きな声を出したくなるような、何かすごいエネルギーが湧き上がってきそうな・・自然の凄い色。こういうのって、何色って表現したらいいんだろうね。
慣れない林道を走って、ちょっと腕がだるくなってきていたけど、最後の最後で本当に元気が出たよ(・∀・)。今晩の宿はどうしようかと迷っていたけど、家まで元気に帰ろうって決めた!
さて、あとちょっとだ。
|
|
誰かのブログを見て、この終点の画像を見ていたから探せたけれど、もし、知らなかったらうっかり通り過ぎていたと自信を持って言える位、小さなものでした(笑)。R195に出て、徳島方面へ少し走るとスタンドがあったので給油。3.7リットル弱入りました。
道の駅もみじ川温泉で、温泉に入って温まったあと、朝の重装備に着替え、兵庫に向けて出発。17時前にもみじ川温泉を出たのでいやな予感はしたのですが、またも徳島市内の帰宅ラッシュにひっかかり大幅にタイムロス(゚Д゚)。 |
14時半前に無事、終点に到着 |
無事、鳴門ICに着いてからは、ゆっくり走るトラックの後をひた走り、家に着いたのが20時半。
・・・ってアレ?
140kmくらい(ほとんど高速)なのに、何でこんなに時間がかかっているか、謎なんですが。
まいっか(・∀・)。 |
|
17時50分、鳴門ICを出発 |