←戻る 次へ→ | |||||||||||||||||||||||
バンバンと行く、SW紀伊半島の旅 2015 | |||||||||||||||||||||||
1日目その5:2015年9月19日(土) はれ | |||||||||||||||||||||||
バンバン走行距離:377.9km | 費用:―円 | ||||||||||||||||||||||
●移動概要● R425: 奈良県道228→出合橋→奈良県下北山村(泊) |
|||||||||||||||||||||||
奈良県道228から出合橋まで戻り、再びR425を進むことわずか5分。巨大なダムが現れました。坂本ダム、と書いてありました。
見下ろすと、お腹がひゃぁ〜っとします。高いところが苦手なわけでもないけれど、爽快、でもないかな(笑)。
|
|||||||||||||||||||||||
ダムの上を走れるようになっています。ここを進めば、フクマツさんが書き込みして下さっていた、「ザンギリ線」に続いているんでしょうね。時計は15時になっていました。行きたいけれど・・・次のお楽しみにすることにしました。
写真を撮っていると、1台のアルト・ワークスが尾鷲方面へと駆け抜けて行きました。
一応、「国道425号 尾鷲方面へは行けません」という案内が出されてはいます。出されてはいるのですが、「行けません」という雰囲気ではないのです。少し字が色褪せた案内がポンと脇に置いているだけなので。本当に全面通行止めでこれっぽっちも通れる隙間がないなら、ガチガチに通せんぼすると思うのです。 何というか、シルバーウィークだし、観光客も多いし、トラブルがおきるのも面倒だから、できたら通って欲しくない、という消極的な道案内のように感じてしまいました(おかげでわたしはここまで来れたわけですが。それがいいのか悪いのかわたしにはわかりません(苦笑))。結局この日はバイクには1台もすれ違いませんでした。車は工事の人のものを含めて、5台程度でした。 今日の宿は下北山村ですが、宿までだともう27キロもありません。
静かな山路の中に現れた工事現場。人には当分出会うこともないだろうと思っていたので、複数人いて必要以上にびっくりしてしまいました。
上北山村から下北山村に突入しました。
十津川はわかるにしても、橿原(かしはら)や吉野(よしの)なんて地名がでると、ここにいると一瞬戸惑ってしまうような案内です。
路面はおとなしいのですが、ガードレールに目をやると目を背けたくなるようなものばかりです。ぐにゃぐにゃに曲がったもの、果たして受け止めてくれるのだろうかと心配になるような錆び錆びの茶色いガードレール。そんなものばかりです。
一旦通り過ぎたのですが、目に入ったものが気になったのでUターン。
新しすぎるおもちゃ。誰かのいたずらですかね。それとも、これを置いて行った人には何かが見えたのでしょうか。
坂本ダムからゆっくり走って40分。いよいよ、池原ダムに到着です。
池原ダムの周りには、「尾鷲方面には通り抜けできません」という案内が数多く出ていました。
15時40分。約束の時間までに受付してもらえてホッとしました。今日の宿は、池原ダムの直ぐ側にある、下北山村キャンプ場のバンガローです。
受付棟の向うは、懐かしのキャンプ場。 ばんちゃんと紀伊半島ツーリングをしたときに利用したキャンプ場です。今日はシルバーウィークとあって、たくさんのテントが張ってありました。 免許を取った2008年でした。初めてのキャンプツーリング。初めての誰かとのツーリング。500キロ近く走って潮岬を目指しました。飛び地にも行って、冷たい川を渡ってビチョビチョになりながら滝にも行きました。寒い中、コインランドリーをまわしながら飲んだね。 あれから7年。時と場合によっては高速に乗ることも覚え、多少の悪路は気にせず走れるようになりました。リスク回避も身に着いたかな。あのときと比べてわたしはどう変わっただろうかと・・・紀伊半島を走って、思い出の場所に泊まってみたかったので来ました。だから今日、無事にここにたどり着けて本当によかったです(*´ω`*)。 ただ、予定外だったのが、今日お世話になるバンガローが、受付棟からかなり離れていたことです(笑)。一度R169に出て山道を上るので、受付からだと数キロ距離があります。 このキャンプ場には「ライダープラン」というものがあり、1泊2000円で泊まることができます。相部屋になる可能性もあるけれど、今日は女子は一人なので、1人で1棟使ってよいそうです。
エアコン・布団・冷蔵庫付き。シーツと枕カバーは受付で受け取りました。下北山村キャンプ場内にある温泉・きなりの湯の入浴券付きです。それで1泊2,000円なのでめっちゃお得ですね(・ω・)。 ライダーさんが他にいると思ったけれど、周りのバンガローに泊まっているのは家族連れでもれなくバーベキューしている方ばかり。多分、ソロはわたしだけだったかと(笑)。一人旅をするにあたって、人の目を気にしていたら楽しめるもんも楽しめませんからね。気にしないで、荷物を置いたらお出かけです。 池原ダムからキャンプ場に向かってしまった為、R425を少しだけすっ飛ばしてしまったところを埋めに行きます。実はこのダムの上の道もR425だったりします。国道がダムの上の道、というのも珍しいのではないですかね。
そのあとは、ガソリンスタンドへ。 キャンプ場の近くに3軒あるけれど、今日行って開いていたのはエネオスの1軒のみでした。スタッフさんにすぐ隣のスタンドについて訊いてみると、「土日は休んでるね」とのお話。ちなみにそのエネオスは、明日(SWの日曜日)も日中は開けているのとことなので、朝早すぎず、夕方遅すぎなければ給油はできると思います。 きなりの湯へ行って、さっぱり。明るいうちの露天風呂は最高ですね(*´ω`*)。混みあう前に入れてよかったです。
食堂で、まなうどん定食を食べていると、計呂地の駅長さんから電話がかかってきました。どうやら比布のライダーハウスで一緒だった男子が今日泊まっているらしく、わたしの話になったとかで電話をしてきてくれたとのこと。 忍者兄さんなのか?日本酒ツウ君なのか?・・・去年、一昨年を合わせると、結構泊まっているので候補が多すぎて誰かわかりませんでした(焦)。去年、仕事の話をした大学生の男子と言ってくれてようやく判明。おねがい、早くヒントだして(笑)。 駅長さんが持っていた写真を見てわたしだと気づいたそうなのだけど、こんな偶然ってあるのだね。夢だった仕事に就けたとのこと(RHでその職業に就いている人に止めとけ、とさんざん説得されていた)。己の意思を貫いて頑張ったね(・ω・)。自分の人生なんだし、若いんだから、自分が思うように進んだらいいよ。まさか1年後に続き話ができるなんて思いもしなかったので、嬉しかったです。駅長さんに感謝。 温泉近くの商店に寄って買い出しをして部屋に戻りました。1杯ぐびりと飲んでから、早めに就寝。と思ったけれど、外はバーベキューに花火にこどもがはしゃぐ声だらけ。寝れるのかしら。
尾鷲R425始点ー出合橋ー奈良県道228→出合橋ー池原ダムー下北山村キャンプ場・バンガロー。の走行距離約68キロでした。また距離と時間、ガソリンスタンドの詳細については、最後にまとめたいと思います。 |
|||||||||||||||||||||||
←戻る 次へ→ |